kalmiaflower’s blog

子育てママの相談室👶♥️おこなってます!!子育てのことや療育のこと、色々なこと発信していきます😊😊😊

過干渉チェックリスト✅10

f:id:kalmiaflower:20230325123455j:image

 

こんにちは🌼*・

 

本日は前回の続き「過保護」と「過干渉」についてです。
今回は「過干渉」のチェックリスト✅10を
アップさせていただきました!!

当てはまるものはありましたか??

もしあれば、対処法⬇️を参考にしてみて下さい。

 

 

①の対処法

入学したての子どもであれば仕方ありません。
ですが、中学年や高学年になっても「明日の時間割は?」「持ち物は?」と確認しなければ気がすまないのは過干渉です。
いつまでもそのままだと、子どもは自分で身のまわりのことを準備したりする習慣を身につけることが出来なくなります。
学校に必要なものは子ども自身が管理できるように、工夫してみるといいかもしれません。

 


②の対処法

「そのシャツとズボンは変だよ」とか「この靴をはいていきなさい」など、子どもの服装を毎朝選んでいませんか?
有無を言わさず親の意見に従わせるの過干渉と言えます。親は軽くアドバイスするくらいで、選んで決めるのは子ども自身に任せるといいですよね。

 


③の対処法

親の「やらせたい!」と言う願望だけで続けさせている習い事は、この先、子ども自身の負担になります。
親は、この習い事を続けて上達すると「子どものため」と思い込んでいるかもしれませんが、子どもの気持ちや意思を無視して続けさせることは過干渉です。
個性と能力、そして本気で嫌がっているのかを見極め、習い事に行くことが子どものストレスになっていないかを見ながら、もし嫌がるようであれば、お休みするという選択肢も取り入れて下さい。

 


④の対処法

「宿題終わったの?」という声かけだけでは収まらず、宿題の中身を細かくチェックし、間違っている箇所を訂正したりするのは過干渉だと言えます。
「お母さんが何でもしてくれる」「最終的にはお父さんが手伝ってくれる」という甘えが根づいてしまうため、子どもの自主性が育たなくなる可能性があるため、あまり子どもの宿題に口を出しすぎないように心がけるといいかもしれません。

 


⑤の対処法

自分の人生を自分で決められないでいると、失敗したりつまずいたりしたときに「誰かのせい」にして責任から逃れるようになってしまうかもしれません。
子どもに幸せな人生を歩んでほしいという想いで、口出ししてしまうのかもしれませんが、子どもの自立を阻む行為であることを忘れず、子ども自身が決めたことなら信じて応援する、迷ったり悩んだりしているようなら話を聞いたり、アドバイスはする、ということを心がけるといいかもしれません。

 


⑥の対処法

子どもの交友関係に無関心でいられる親はいませんが、心配しなくても、子どもはいずれ自分に合う子を見つけ、自然と仲良くなります。
その過程において、さまざまなタイプの子と接するのも勉強だと思って、ここは黙って見守ってあげるのがベストだと思います。

 


⑦の対処法

お友だちどうしで出かけている時に、頻繁に電話やメールで行動を確認するようなら過干渉かもしれません。
親の目が届かないところで何をしているのか気になる気持ちもわかりますが、子どもなりに自立に向けて一歩ずつ進んでいるため、あまり心配しすぎずに、見守ってあげるのがいいかと思います。
家を出る前に「気をつけてね」「楽しんできてね」と声かけするだけで、子どもは「お母さんは自分を信じてくれている」と実感できるものです。
帰宅後に子どもから「こんなことがあったんだよ」と話してくれるように、話しやすい雰囲気をつくることも大切ですよね。

 


⑧の対処法

いくら親子でも、最低限のプライバシーは守りましょう。
子どもの机の引き出しのなかをチェックする、ノートなどを勝手に見るなど、親子間の信頼を損なうため注意が必要となります。
子どもでも親に秘密にしておきたいことはたくさんあります。
見たくなったら子どもの気持ちになって、一呼吸置いて下さい。
隠し事はないか、悪いことはしていないか、と疑う気持ちがあるなら、その原因を明確にするほうが大事。
子どもの様子がおかしいと感じたら、日常会話としての声かけをするといいでしょう。

 


⑨の対処法

スマートフォンSNSの普及により、ネット世界で他人とやりとりすることが可能になりました。
そのため、子どもがいじめや犯罪に巻き込まれないか、心配でたまらない親御さんも多いと思います。
だからといって、子どものプライバシーを盗み見することは決して許されません。
スマートフォンの使用ルール、家族間でのルール、そしてインターネットの危険性についてもしっかりと親子で話し合ったうえで、「ルール内なら自由にしてもいい」と子どもの自主性に任せることが大事です。

 


⑩の対処法

子どもの短所ばかりに目が向いてしまうのは、ありのままを受け入れられないからかもしれません。
自分の理想の子ども像に近づけたい
子どもの人格や人生をコントロールしたい
という考えはとても危険です。
欠点は視点を変えれば長所になります。
「落ち着きがなくて騒がしい」は「好奇心旺盛で行動力がある」
「動作が遅い」は「丁寧で慎重に行動している」など、子どもの短所を強みに変えて見て下さい。

 


どうでしょうか?
長くなりましたが考え方を少し変えるだけで
過干渉はなくなります!!
ご参考にしてみてください😊😊😊

 

 

 

 

 

子育てママの相談室-カルミア-👶♥️