kalmiaflower’s blog

子育てママの相談室👶♥️おこなってます!!子育てのことや療育のこと、色々なこと発信していきます😊😊😊

過干渉チェックリスト✅10

f:id:kalmiaflower:20230325123455j:image

 

こんにちは🌼*・

 

本日は前回の続き「過保護」と「過干渉」についてです。
今回は「過干渉」のチェックリスト✅10を
アップさせていただきました!!

当てはまるものはありましたか??

もしあれば、対処法⬇️を参考にしてみて下さい。

 

 

①の対処法

入学したての子どもであれば仕方ありません。
ですが、中学年や高学年になっても「明日の時間割は?」「持ち物は?」と確認しなければ気がすまないのは過干渉です。
いつまでもそのままだと、子どもは自分で身のまわりのことを準備したりする習慣を身につけることが出来なくなります。
学校に必要なものは子ども自身が管理できるように、工夫してみるといいかもしれません。

 


②の対処法

「そのシャツとズボンは変だよ」とか「この靴をはいていきなさい」など、子どもの服装を毎朝選んでいませんか?
有無を言わさず親の意見に従わせるの過干渉と言えます。親は軽くアドバイスするくらいで、選んで決めるのは子ども自身に任せるといいですよね。

 


③の対処法

親の「やらせたい!」と言う願望だけで続けさせている習い事は、この先、子ども自身の負担になります。
親は、この習い事を続けて上達すると「子どものため」と思い込んでいるかもしれませんが、子どもの気持ちや意思を無視して続けさせることは過干渉です。
個性と能力、そして本気で嫌がっているのかを見極め、習い事に行くことが子どものストレスになっていないかを見ながら、もし嫌がるようであれば、お休みするという選択肢も取り入れて下さい。

 


④の対処法

「宿題終わったの?」という声かけだけでは収まらず、宿題の中身を細かくチェックし、間違っている箇所を訂正したりするのは過干渉だと言えます。
「お母さんが何でもしてくれる」「最終的にはお父さんが手伝ってくれる」という甘えが根づいてしまうため、子どもの自主性が育たなくなる可能性があるため、あまり子どもの宿題に口を出しすぎないように心がけるといいかもしれません。

 


⑤の対処法

自分の人生を自分で決められないでいると、失敗したりつまずいたりしたときに「誰かのせい」にして責任から逃れるようになってしまうかもしれません。
子どもに幸せな人生を歩んでほしいという想いで、口出ししてしまうのかもしれませんが、子どもの自立を阻む行為であることを忘れず、子ども自身が決めたことなら信じて応援する、迷ったり悩んだりしているようなら話を聞いたり、アドバイスはする、ということを心がけるといいかもしれません。

 


⑥の対処法

子どもの交友関係に無関心でいられる親はいませんが、心配しなくても、子どもはいずれ自分に合う子を見つけ、自然と仲良くなります。
その過程において、さまざまなタイプの子と接するのも勉強だと思って、ここは黙って見守ってあげるのがベストだと思います。

 


⑦の対処法

お友だちどうしで出かけている時に、頻繁に電話やメールで行動を確認するようなら過干渉かもしれません。
親の目が届かないところで何をしているのか気になる気持ちもわかりますが、子どもなりに自立に向けて一歩ずつ進んでいるため、あまり心配しすぎずに、見守ってあげるのがいいかと思います。
家を出る前に「気をつけてね」「楽しんできてね」と声かけするだけで、子どもは「お母さんは自分を信じてくれている」と実感できるものです。
帰宅後に子どもから「こんなことがあったんだよ」と話してくれるように、話しやすい雰囲気をつくることも大切ですよね。

 


⑧の対処法

いくら親子でも、最低限のプライバシーは守りましょう。
子どもの机の引き出しのなかをチェックする、ノートなどを勝手に見るなど、親子間の信頼を損なうため注意が必要となります。
子どもでも親に秘密にしておきたいことはたくさんあります。
見たくなったら子どもの気持ちになって、一呼吸置いて下さい。
隠し事はないか、悪いことはしていないか、と疑う気持ちがあるなら、その原因を明確にするほうが大事。
子どもの様子がおかしいと感じたら、日常会話としての声かけをするといいでしょう。

 


⑨の対処法

スマートフォンSNSの普及により、ネット世界で他人とやりとりすることが可能になりました。
そのため、子どもがいじめや犯罪に巻き込まれないか、心配でたまらない親御さんも多いと思います。
だからといって、子どものプライバシーを盗み見することは決して許されません。
スマートフォンの使用ルール、家族間でのルール、そしてインターネットの危険性についてもしっかりと親子で話し合ったうえで、「ルール内なら自由にしてもいい」と子どもの自主性に任せることが大事です。

 


⑩の対処法

子どもの短所ばかりに目が向いてしまうのは、ありのままを受け入れられないからかもしれません。
自分の理想の子ども像に近づけたい
子どもの人格や人生をコントロールしたい
という考えはとても危険です。
欠点は視点を変えれば長所になります。
「落ち着きがなくて騒がしい」は「好奇心旺盛で行動力がある」
「動作が遅い」は「丁寧で慎重に行動している」など、子どもの短所を強みに変えて見て下さい。

 


どうでしょうか?
長くなりましたが考え方を少し変えるだけで
過干渉はなくなります!!
ご参考にしてみてください😊😊😊

 

 

 

 

 

子育てママの相談室-カルミア-👶♥️

 

 

 

 

 

 

 

過保護と過干渉の違いは何か?

f:id:kalmiaflower:20230321220909j:image

 

こんばんは😊

モモです🍑

今日は曇っていて💭

少し肌寒い感じがしました💦

 

本日は「過保護」と「過干渉」の違いについて
お話をしたいと思います😊

よく混同されがちですが、大きな違いがあります。


過保護とは?
親が子どもを過剰に保護すること。

親が子どもを過剰に保護することを指してしまうと、「子どもを甘やかしてるだけ」と指摘されることもあるかもしれませんが、過保護は決して悪いことではありません。
親が欲求に応えてあげることで
子どもは「自分の願いを叶えてくれた」と満足し、自然と自立への道を進んでいきます。


過干渉とは?
親の理想や期待を子どもに押しつけること。

親の願望を子どもに無理に押しつけたり
子どもの人生をコントロールしたりするのが
「過干渉」です。
子どもが望んでいないことについて
過干渉な親は自分の価値観を基準にしてしまい
「やってあげなければ」と思い込んでしまう特徴があります。
親は自分が過干渉なことに気づきにくいのです。

また、「子どもの過ちが評価に影響する」という不安を抱いている親も多くいます。
子どものためではなく自分のためという思いも裏側にはあったりします。

過干渉の親に育てられた子供は
どんな影響が出るのか??


① 「いい子症候群」➡️「アダルトチルドレン

過干渉気味に育てられた子どもは、他人の顔色ばかりうかがって自分が何をしたいかわからない『いい子症候群』になることがあります。
さらに、いい子症候群の子どもは、
大人になったときに「アダルトチルドレン」と呼ばれるようになります。
子ども時代に自分らしくさせてもらえない体験を重ねることで、生きづらさを抱えた大人、アダルトチルドレンになってしまうのです💦


アイデンティティが確立できず無力感におそわれてしまう。

コントロールしたがる親に育てられた子は、成人後も自分が何者であるのかというアイデンティティがぼやけたままとなります。
自分と親は独立した異なる人間であることを実感しにくいからであると、米国のセラピストであるスーザン・フォワード氏は説いています。
そのため、自分が望んでいると思っていることが本当に自分の望むことなのか、それとも親が望むことなのかよくわからない状態が起こります。
そして、無力感におそわれてしまうのです。


③ 打たれ弱く失敗を恐れるようになる。

過干渉な親に育てられた子の特徴として
失敗に対する耐性が弱く、一度の失敗で心に大きな傷を負ってしまうことがあると言われています。
親に干渉されすぎると他の人からの評価に過敏に反応してしまい、ほめられることばかりをして、叱られるようなことをしない子になってしまいます。
どうしたらほめられるか?ばかりを優先すると
何かに挑戦して失敗することを極端に避けるようになってしまいます。


④ 親に対して激しく反抗するようになる。

ずっと自分を支配してきた親に対して
「悲しませることで復讐する」という
複雑で根が深い問題に発展することもあります。
「親に対してものすごく反発して非行に走るようなケースもある」と言われています。
自分が何をどうしたいのかということがわからないため、「私はこうしたい」という意志をはっきりと伝えることが出来ず、怒りや悲しみの感情が親への激しい反抗に繋がってしまいます。


⑤ ほかの人間をコントロールしたがるようになる。

コントロールしたがる親に育てられた子は
小さなときから押さえつけられてきた
フラストレーションと怒りが心の奥にたまっていきます。
また、友だちや周囲の人間との距離感をうまくつかむことができず、人間関係でのトラブルを起こしがちになります。
親の過干渉な言動は、子どもに「親は自分を信頼していない」と感じさせてしまいます。
その結果、子ども自身も他の人も信用することが出来ず、信頼できなくなってしまいます。

 

どうでしたか??
「過保護」と「過干渉」の違い。
少しはご理解、頂けましたでしょうか??

子供のために。
子供が生きやすい環境で過ごしていけるように。
私も努力していきたいと思います♥️

次回、過干渉チェックリスト10を載せます🌼*・
ご興味ある方は是非ご覧ください🧡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育てママの相談室-カルミア-👶♥️

 

 

子どもの沈黙は大切だと言うこと。

f:id:kalmiaflower:20230315080802j:image

 

 

おはようございます☺️

モモです🍑

 

今日は子供の「沈黙」についてお話を
していきたいと思います😌

 

子供に質問をなげかけた際、反応がないと
どうしても大人が先に話し出してしまうことが
あります。

でも、それは結果的にあまり良くないことです。

子供の考えが整理できるまで待つ。
子供が答えるのを黙って待つのも
コミュニケーションのひとつとなります。

 

これは「沈黙」のスキルです🍀*゜

 

私たちが質問をして子供が黙っている間は
私たちも静かに待ちます。
この沈黙している時間は、子供が落ち着いて、
自分の中に答えを探しに行くための
大切な時間となります🕰

 

どのくらい沈黙を待つのか、、、
だいたい一般的には深呼吸を3回分だそうです。
30秒くらいが目安になります。

 

「わからない」とかえってきた場合は
それを「そうなんだね」と受け止め
「じゃぁ、○○はどうかな?」と質問を変えてみるのもひとつの方法です。

答えを焦らせずに、ゆっくりと黙って待つ。
決して、先回りをして答えを言わない。
とても大切なことです。

 

子供が沈黙に気まずいなと感じている雰囲気があれば、声掛けしても大丈夫です!!
例えば「ゆっくりでいいよ」とか「待っているから、大丈夫だよ」など声掛けしてあげてください🌼*・

 

沈黙は子供への「プレゼント」だと思って下さい🎁

 

そうすることで
自分自身の考えに気づいたり
可能性が拡がったりします☺️☺️☺️

大切なことは
子供を信じて待つことだと思います😌♥️

 

「沈黙」のスキル。
本当に大切な要素だと思います!!
子供の気づきを奪わないよう
素敵なコミュニケーションをとってあげて
下さいね👏😊💕


私も素敵な時間を過ごせるよう
考えてコミュニケーションを取りたいと思います♥️

 

 

 

子育てママの相談室-カルミア-👶🏻♥️

 

 

 

 

 

 

 

子どもに寄り添う、本当の意味とは?

f:id:kalmiaflower:20230314200601j:image

 

 

こんばんは🌛

モモです🍑

ご無沙汰しております🙇‍♀️
だいぶ暖かくなりましたね😊❤️
もう春ですね🌸🍃

ここ最近、花粉がとてもひどくて大変です🥲


今日は「子供の気持ちに寄り添う」をテーマに
お話をしたいと思います🌼🌼🌼

「子供の気持ちに寄り添う」と聞いて
どんなイメージを思い浮かべましたか?

子供がやりたいことなどを
全て受け入れることが寄り添うこと
なのでしょうか??
本当の意味、本当の寄り添い方って
難しいですよね💦

「気持ちに寄り添う」とは、
「相手の気持ちに共感する」ということだと
思っています🧸⸒⸒
 
「共感」とは、喜怒哀楽など相手の感情を共有することです🌷𓈒𓂂𓏸
 
自分があたかも目の前の相手になったかのように、相手の感情を想像して共有することが
とても大切だと思います🙆🏻‍♀️♥️

「気持ちに寄り添う」と「要求に応える」は
全く違うんですよね💦

そして、寄り添えたから全てが解決するのか?!
それは間違いです。
解決はしません。

「気持ちに寄り添う」ことは
本当の子供の気持ちを理解することです。
解決への土台作りだと思ってください😊

親子の絆が深まり
寄り良い関係が築けるよう
少しでもこの投稿が
お役に立てたら嬉しく思います🙇🏻‍♀️💓


子育てママさんの気持ちも
お子さまの気持ちも
お互いが大切にしていけたら素敵ですね♥️

 

 

子育てママの相談室-カルミア-👶🏻♥️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知育絵本-ごめんやさい-🍆🫑🥕

 

 

おはようございます👋😃

モモです🍑

 

今日はごめんやさいシリーズのご紹介🫑🥕🍆

 

 

f:id:kalmiaflower:20230212211145j:image

 

 

可愛いお野菜たちが

子供たちに素直な気持ちを教えてくれる

とても素敵な1冊です😁😁😁

 

この他にもいろいろなシリーズがあり

子供に色んな気持ちを教えたり

相手の気持ちを考えたり

とても成長が出来るそんな絵本です♥️

 

 

 

 

是非、また手に取って読んでみてください♥️

子供と一緒に考えて、一緒に意見を交換する

いい機会となるはずです☺️☺️☺️

 

 

子育てママの相談室-カルミア-👶🏻♥️

 

 

おすすめの絵本🐈🐾

 

こんばんわ😊

モモです🍑

ご無沙汰しております🙌🏻

 

 

f:id:kalmiaflower:20230212204958j:image

 

 

今日は「100万回生きたねこ」の絵本を
ご紹介したいと思います🐈🐾


あらすじを細かく書いています。

ネタバレが嫌だなと思う方は
お控え下さい🙈🙉🙊


なぜ100万回も生まれかわりを繰り返していたのか?
気になりませんか?😄💦
私も昔とても気になりました😣
小さいながらに
「え?!また?!」って思ったことがあります。

 

ある時は王様に飼われている猫だったり、
船乗りに飼われていたり、
サーカス用だったり、
泥棒だったり、
お婆さんに飼育されていたり💦

100万人の人と共に暮らしたんです!!
今思うととてもすごい👏


飼い主になった人はいつもねこが好きなのに、
ねこは一度も飼い主を好きになることはなかったんです😢

彼は初めて、誰にも飼育されていない「のらねこ」になりました🐈🐾

立派なとらねこに生まれかわったため、
たくさんのメスねこ達が彼の元にやってきて、
仲良くしようとしました^. ̫ .^‪🍀𓂃◌𓈒𓐍

でも、彼が好きになったのは、
自分のことを見向きもしなかった白いねこ!!
その白いねこと両想いになり
そのあと生まれた子供も育てました🐱

 

でもある日、
白いねこは静かに動かなくなります…
彼は初めて涙を流し、
彼もまた、彼女の隣で、
静かに動かなくなるのです…

そしてねこは、
もう生まれかわることはありませんでした。


読み終えると、なんかとても切なくて
悲しい物語なんですが
このお話から考えられる結末を
是非お子さまと話してみてください❤️


「何故もう生まれ変わることは無かったのか?」
きっと何通りかの答えが出てくるはずです。

ちなみに、私は
「愛を知ったからなのかな?」なんて
勝手に想像してました😂

子どもの想像力って本当に素敵なんです🍀
そんな豊かな想像力を育てるために
絵本の読み聞かせをしてみてくださいね✨


。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥

 

 

 

2023.2.12 子育てママのための相談室-カルミア-👶♥️

 

 

 

雛人形はいつ出すの??🎎🍡🌸

お久しぶりです☺️

モモです🍑


昨日は節分でしたね👹🫘

 

今日は雛祭り🎎について

お話したいと思います🍡🌸

 

 

f:id:kalmiaflower:20230204084206j:image

 

 

ひな祭りは桃の節句と呼ばれ、女の子の幸せを願う大切な行事です♥️

雛人形を飾る時期や片付ける時期って
悩みませんか?

 

2023年はいつ頃が良いのか、参考までにご覧頂けたらと思います😊

 

雛人形を出す日は「立春」「大安」「雨水」が一般的ですよね🎎

地方にもよりますが
雛人形を飾るのに最適な日は
立春から2月中旬にかけての天気が良い日とされています☀️

今年は節分🫘終わりの明日が「立春」です。

 

次に2月の大安ですが
2月1日(水)
2月7日(火)
2月13日(月)
2月19日(日)
2月23日(木)となっています。

 

そして、雨水は
2月19日の日曜日とされています。
大安とも重なっていてとてもいい日です😊

 

雨水とは、寒さも峠を越え雪が溶け始めるころのこと、春の訪れが楽しみになる時期の事を言います。

季節の変わり目(節目)にあたる日はとても縁起が良いとされています🍃🌸

雨水の日に飾ると
良縁に恵まれる♥️良い伴侶に巡り合う🌼*・
とされています😌😌😌

 

そして、雛人形を片付ける日も悩みますよね。
片付けが遅くなると、嫁に行き遅れる?!なんて言い伝えもあったり…
でも、迷信です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

天気がいい日に片付けるのが1番いいとされ
雨水の次と言われる「啓蟄(けいちつ)」に
片付けるといいみたいですね☺️
今年は3月6日月曜日とされています🍃🌸

女の子の幸せをご家庭で願う場として
ひな祭りを楽しんでいただけたらと思います♥️
お子様がすくすくと成長し、これからの未来に幸せがふりそそぎますように🧚‍♂️➰✨

 

 

 

 

 

 

2023.2.4立春

子育てママの相談室-カルミア-👶🏻♥️